ジャーナル

びっくり食体験 フルーツに茶色のソースを…?

マレーシアでは、生の果物にいろんな味付けをして楽しむ。

 

茶色の粉をシャカシャカ。

青いグアバやグリーンアップルなど、甘くないシャキシャキのフルーツには、酸っぱいタマリンドの粉や砂糖、塩をまぶして食べる。現地では「アッサムパウダー」等と呼ばれている。あと味さっぱりで、熱い気候に合う。この茶色の粉は、スーパーで購入も可。

ピリ辛ソースがとろりん。

パイナップル、青マンゴー、青パパイヤなどのフルーツに、タマリンドとブラチャン(えぴペースト)でつくる甘じょっぱソースをかけて食べるのも人気。混ぜこぜという意味の「ロジャ」という名前の料理(写真協力、聖子さん)。正直、このソースの味が強烈で、はじめて食べたときは、なんじゃこりゃー。今まで「果物を食べる」というは、上品でヘルシーなイメージだったのですが、こんなにも主張の強い、圧を感じる、果物の食べ方があったとは。フルーツそのもの味というよりも、ほのか~広がる甘酸っぱさと食感を味わう程度。

完熟前の青いマンゴーに塩、または砂糖をつけて食べるのも一般的。 

結論。そのまんまのフルーツでいい。

日本人はフルーツを甘くするために品種改良に品種改良を重ねた。マレーシア人はそのまんまのフルーツを食べやすくするために、様々な調味料を開発した。マレーシアで、マンゴーがたったの30円で売っているのはこのためなのかも。

 

関連記事

  1. プレミアム・フードショー2021、マレーシアのブースが盛況!
  2. 「華人文化、中元节の料理」 タンマリのマレーシア家族のごはん V…
  3. 日本で買える食材&スパイスでできる! マレーシアの本格チキンカ…
  4. アセアンフェスティバル2013、横浜山下公園
  5. 虜になる発酵食品 マレーシア文化通信No.28
  6. マレーシア文化通信【WAU_Vol.20】伝統舞踊劇マヨンの舞踊…
  7. マレーシアのおやつ事情 Kuih in Malaysia
  8. マレーシアの麺事情 Noodle in Malaysia

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシアごはんの歴史、変遷
  2. イカン・バカール
  3. ウツボカズラご飯
  4. サンバル
  5. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN -Japan
  6. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  7. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オンライン視聴無料)
  8. ご参加ありがとうございました! マレーシアと南インドのコラボプレートがすごい!10月2日(日)東京大手町にて「踊る!東京リトルインディア!」イベント開催
  9. 新宿「激辛グルメ祭り2022」でラクサ、ナシレマッを食べよう!(9月21日~26日登場)
  10. WAUマレーシア文化フェス、アーカイブ動画公開中! 影絵人形芝居、マレー民謡、旅スポットまで見どころ満載。
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。