イベント

レポート。オンライン・屋台祭り(終了)辛味調味料「サンバル」Jom makan sambal at each home

3回目のオンライン・屋台祭り、サンバル、ご視聴ありがとうございました! 今回は約20名の視聴者に、レストランでの見学が7名という、公開・生中継のようでした。

ミークンに、ミキサーを使った簡単のフレッシュ(生)サンバルの作り方を教えてもらい、レストランにいらした参加者4名に実食していただきました。思い出話しを披露して下さったのは、マレーシア人のメイさん(KL出身)とマシータさん(ジョホール出身)。

Youtube に当日の様子をUPしましたのでぜひ! 
➡ マレーシア屋台祭り・オンライン【魅惑の辛味調味料、サンバル】 

当日紹介したパワポ資料、こちらにUPしておきます!

さて、次回はマレーシアより日本初上陸! 具材を加えるだけで現地の味が楽しめるクッキングソースをご紹介。10月24日(土)、11月14日(土)、ともに15:00~16:00予定。事前のお申込みにて、料理をご自宅で作ってもらい、感想を皆さんでシェアしようと思っています。詳細はのちほど。


Malaysian Kopitiam online Event

みんなで辛味調味料サンバル sambal を作って、食べて、暑さを吹き飛ばそう。

※今回もオンラインにて屋台祭りを開催します。どなたでも無料で視聴可能です。

テーマは「サンバル」。おもに唐辛子、玉ねぎ、にんにく、砂糖を材料にしたマレーシア料理に欠かせない調味料で、辛さのなかに、あとをひくコク深さがあるのが特徴です。ブラチャン(海老の発酵ペースト)やタマリンド(豆科の甘酸っぱい植物)を加えたり、油でじっくり炒めたり、石うすですりつぶしたりと、材料も作り方もさまざま。マレーシアには、料理人の数ほどサンバルがあるといってもいいほど多種の味があり、ご飯にのせたり、野菜にディップしたりと、食べ方もいろいろです。

イベントでは、サンバル命のミークン(ランカウイ出身)による“生”サンバル(レシピは下記)づくり、サンバルを使った現地の人気紹介、またマレーシア人ゲストによるサンバルの思い出ばなしなど、たっぷり、かつ、ゆるく紹介します。(※今回の開催時間は、15:00~16:30の予定です)

生サンバルのレシピはこちらをクリック

 

 

なお、事前にミークンおすすめの「ミキサーでつくる簡単サンバル」のレシピを公開しますので、ご自分でサンバルを作っていただくことも可能です!

★または、事前予約にて、マレーアジアンクイジーン渋谷店で自家製「サンバル」を販売。ブラチャン入りで、香りも辛さもガツンとくるタイプ。弱火で2~3時間、じっくり炒めてあります。ご飯にかけても野菜にディップしてもおいしいです。購入希望の方は、来店前日までにお電話にてご予約(個数、お名前、来店時間をお伝えください。マレーアジアンクイジーン渋谷店 03-3486-1388)ください。もしくは、郵送でのご注文も可能ですので、こちら(ご注文用のemail add もこちらのWebページに記載されています)よりどうぞ

また、アジア食材店やネット販売では、ほかにもいろいろなサンバルが販売されているので、そちらをお試ししつつ視聴していただくのも大歓迎。みんなで辛いサンバルを食べつつ、暑さをふきとばしましょう。 

写真はナシレマッで、手前にある赤いソースがサンバル。ナシレマッにサンバルは欠かせません

オンラインですので、日本全国、マレーシアでも、世界どこでも、どなたでも無料で視聴可。なお、イベントの中継場所は、マレーシア料理店「マレーアジアンクイジーン渋谷店」になります。

★オンライン会議システム zoom を利用します。パソコンまたはスマートフォンがあれば、自宅から気軽に視聴可能です。事前に「みるよ!」とひとことご連絡をいただければ、URLを返信いたします。100名限定、ご予約をお待ちしています! ☆自宅での参加になります☆  

日時:2020年9月5日(土曜) 15:00~16:30 (14:45よりログイン可)※16:15ごろより、みんなでトーク予定
date:on Sunday, 26/July/2020  15:00~16:00 (You can log in from 14:45)

開催場所:ご自宅にて 

参加方法:事前にお送りしたURLに各自アクセスしてください。ID、パスワードを求められる場合は、そちらも入力してください。ご参加の方は、顔あり、無し、ご自由にどうぞ。途中退場もOKです。イベント開催中、コメントやご質問があれば、チャット機能にてどうぞ。また「サンバルについてぜひ語りたい」という方がいらっしゃっいましたら、事前にご連絡ください。


参加費 
Price 無料 ★各自サンバルをご用意して、ご視聴ください★

催行人数:10~100人
pax 10~100

予約:マレーアジアンクイジーン渋谷店のFBページ、またはマレーシアごはんの会・音宛 oto@malaysianfood.orgにて、メールにてお申込みください。
Booking Malay Asian Cuisine Shibuya at Facebook 

※毎月開催しているこのイベントは、今回で49回目。今回は3回目のオンライン開催です。画面越しではありますが、皆さまとお会いできますこと、楽しみにしています。

関連記事

  1. 春節のお祝い料理「イーサン」(終了)。2019猪年の福を願おう!…
  2. マレーシア文化講座Vol.11(終了)「カレーラクサの塗り絵レッ…
  3. (終了)「マレーシアフェア Malaysia Fair」新宿中央…
  4. レポート。屋台祭り(終了)12月22日(日)14:30「2種のチ…
  5. 屋台祭り(終了) 3月25日(日)「俺のマレーシア菓子祭り」Ma…
  6. 屋台祭り(終了) 2月25日(日)「カレーミーとラクサを徹底検証…
  7. 「4か国食べ比べ。アジアごはんズ・パラダイス」ごはん会レポート
  8. 屋台祭り(終了)7月30日(土)「目の前で調理します! 海鮮餡か…

おすすめ記事

  1. 朝ごはんもある!「マレーカンポン・コピティアム」
  2. 新宿にて「マレーシアフェア2023」開催決定! マレーシアグルメが大集合
  3. Instagramにて情報発信しています。
  4. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  5. マレーシア料理の地域性について考察
  6. アッサム・プダス
  7. マレーシア人の民族性と食文化
  8. ちまき
  9. マレーシアごはんの歴史、変遷
  10. イカン・バカール
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。