イベント

マレーシアごはんの会Vol.2。マレーチャンduaにて開催しました

池袋でマレーシアの“ありえない”体験談披露

2011年7月30日(土曜)、マレーシア・ラブの18人が集まり、池袋のマレーチャンduaにて、マレーシア料理の決定版☆バクテー☆に舌鼓をうちました。集まったのは、マレーシア在住経験者、マレーシア好き13年のツワモノ、マライヤ大学卒業生、8月、9月と2カ月続けてマレーシアに旅行(いえ、旅行ではなく帰る、と言っていました)する人など、ディープにマレーシアを愛する人たち。そこにタイガービールとサテが加われば、気分はすっかりマレーシア!

まず、マレーチャンduaオーナーの福澤ママより、マレーチャン創業のきっかけや、ママとマレーシアとの深い関わりが語られます。

ママ、という呼び名は日本に留学するマレーシア人がそう呼ぶから。彼女はマレーシア人のママのような存在なのです。18年前、福澤ママがマレーチャンを立ち上げたきっかけは、日本に留学してきたマレーシア人がお金を稼げる場所を作ってあげたかったから。イスラム教徒であるマレー系のマレーシア人が働けるよう、日本で初のハラル認証レストランを創業。ここから、ママとマレーシアの濃い関係が始まったのです。

今に至るまで、いろいろあったそうです。18年前ですから、マレーシア料理はさることながら、アジアン・エスニック料理というジャンルさえ知られていなかった時代。そのなかでマレーシアに何度も足を運び、マレーシアの本場の味を伝えようと努力を積み重ねてこられた。わたしはマレーシアに住んでマレーシアを知ったけど、日本に住みながら、マレーシアに力を注いでいらしたんだなぁ…と。その姿に胸がじーんとしました。

そんなママの思いがこめられた料理が次々に登場。

左より。サテとムルタバ。手前はアチャールとポピア。ピーナッツソースをたっぷり絡めて大ぶりの鶏肉のサテ。ムルタバは薄いパイ生地のなかに、カレー味のそぼろ鶏がひそんでいます。アチャールは酸っぱすぎず、いい具合に浸かっていて、箸休めにぴったりのピクルス。生春巻きの皮で巻いたポピアは、砕いたピーナッツの食感が口のなかで弾けます。

これはビールがなくっちゃ!もちろんビールはタイガーです。そして野菜は、マレーシア料理で定番の空芯菜のブラチャン炒め。後ろに見えるのは、パリッと高温で揚げられたクロポ。魚せんべい、えびせんべいです。

そして、メインのバクテーが登場!

9種の漢方で4時間以上じっくり煮込んだバクテー。途中、丁寧に豚のアクを何度もとることで、クリアに澄んだ上品なスープになっています。この漢方スープに揚げパンを浸せば、スープをたっぷり吸った揚げパンの美味なこと!また、ご飯にスープをじゃぶじゃぶかけて、バクテースープのお茶漬けもたまらんです。

みんなバクテーに夢中。いや会話にも夢中。自己紹介をかねて、「マレーシアでありえない…!と思ったこと」を発表してもらいました。

すべて、個人の体験談です!

・猿に部屋を荒らされた ・すべてのドリンクが甘い ・鍵を車内に置いたままロックしてしまった。すると同僚が棒を巧みにつかって鍵を開けてくれた ・雷が落ちて、部屋の電気のスイッチが焦げた ・料理のジャンルが幅広い ・家の修理に来たはずなのに、さらに壊れた。そして「また来るからな」となぜか上から目線 ・何度注意してもスタッフが言うことを聞いてくれない。でも気付いたら妻も…。人間はそういうものだと悟った ・デンギ熱にかかった。処方は100プラス(清涼飲料水)のみだった ・外国人用のイミグレが混んでいたので、マレーシア人用のレーンに並んでもいい?と聞いたらOKしてくれた ・ゲリラ豪雨 ・税関で担当者ごとに言うことが違う ・前に並んでいた人の不注意でソフトクリームが服についた。それなのに、みな文句をいうどころか、テヘヘと笑った ・水あび用のタライに魚が住んでいた。それは虫を食べてくれる優れものらしい ・ムルデカの祭り、スピーチの長さに合わせて時計を調整 ・雷が落ちて信号機が壊れた交差点 ・病院での誤診 ・KTMの時刻表が無意味すぎる

おもしろすぎる…
やっぱり、奥が深いです。マレーシア。

そして次は、マレーシアにセカンドホームを申請されているキミエさんプロデュース、マレーシアクイズ!

img_0552

クアラルンプールのシンボル、ツインタワー。2本のビルが対になって建っているのですが、1本は日本、2本は韓国の企業が建てたもの。じつは韓国のタワーのほうがすこし高いため、2本をビルをつなぐスカイブリッジと呼ばれる橋は、41階と42階をつないでいるんですって。勉強になりましたキミエさん、ありがとうございます!

ワイワイとマレーシアを中心につながった時間。ほかほかに心が温かくなる、心地よいひとときでした。

アンケートに書いてくれた、マレーシアといえば?という答え。

みんな違って、それでいい。

だから心地いいんですね。(音)

関連記事

  1. マレーシアごはんの会Vol.8。大地の木でハリラヤ祭り
  2. 「すべての食には、人のぬくもりがあった」 マレーシアごはんツアー…
  3. 屋台祭り(終了)7月29日(日)「夏にぴったり。マレーシアの青い…
  4. 白玉週間。マレーシア・クール・ナイト
  5. 屋台祭り(終了) 4月28日(土)「マレーシアンバーガーはすごい…
  6. 料理教室(終了) 2月18、25日(土) 生姜で温活!スチームフ…
  7. マレーシアごはんの会Vol.5。マレーカンポンにて開催しました
  8. 屋台祭り(終了)レポート 6月24日(日)「希少度No.1。ボル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 朝ごはんもある!「マレーカンポン・コピティアム」
  2. 新宿にて「マレーシアフェア2023」開催決定! マレーシアグルメが大集合
  3. Instagramにて情報発信しています。
  4. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  5. マレーシア料理の地域性について考察
  6. アッサム・プダス
  7. マレーシア人の民族性と食文化
  8. ちまき
  9. マレーシアごはんの歴史、変遷
  10. イカン・バカール
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。