ジャーナル

フェスティバル/トーキョー2016にて「Nadirah」を観劇

F/T Nadirah,13/Nov/2016

フェスティバル/トーキョー2016にて「Nadirah」を観劇。とてもよかった。宗教の違い、考え方の違い、生き方の違い、そこにいたった人生の違い。それらを誰かに肩入れすることなく、よいわるいを判断することなく、とてもニュートラルに描いてあった。人間の言葉で書いてある脚本だから、人間が作ってるのに違いないのだけれど、なんだかこの物語は人間じゃない人が書いたよう気がした。

公演後、ひとつ疑問に思ってたことを、隣に座っていた史緒ちゃんが間髪入れずに教えてくれて、テレパシーかと思った。そんなことが起こっても良いような、そんな空気感だった。亜季さんの翻訳、とてもよかった。

関連記事

  1. 現地ごはんツアー(終了)「マラッカのプラナカン文化、ニョニャ料理…
  2. インタビュー 音楽には国境がない。言語が違っても、心にとどく
  3. 「マレーシア生活でのモーニングルーティン」 タンマリのコラムVo…
  4. マレーシアごはん祭り「Malaysia Makan Fest」開…
  5. びっくり食体験 骨のありがたみ
  6. 更新。マレーシア料理店、ネット販売など営業状況まとめ(5日26日…
  7. いつか旅に出る日『BRUTUS』にマレーシアの朝食が掲載されまし…
  8. 書籍『マレーシア 地元で愛される名物食堂』出版 released…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. Instagramにて情報発信しています。
  2. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  3. マレーシア料理の地域性について考察
  4. アッサム・プダス
  5. マレーシア人の民族性と食文化
  6. ちまき
  7. マレーシアごはんの歴史、変遷
  8. イカン・バカール
  9. ウツボカズラご飯
  10. サンバル
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。