ジャーナル

Close 現地に瞬間移動したような再現度! ナシカンダー専門店が東京にオープン

現在、こちらの店はCloseしています(2023年12月)。

【CREA WEB】 マレーシアごはん偏愛主義! より 2022年3月17日配信

東京にナシカンダー専門店がやってきた!

 こんな日が来るなんて、感無量です。懐かしいスパイスの香りに、おなじみのカラフルなメラミン皿。その上には、チキンとイカのカレー、ごろごろ野菜のスパイス炒め、半熟卵などが、皿からあふれんばかりに盛られています。 

頑丈で軽いメラミン皿は、マレーシアの屋台でおなじみ。複数の料理がワンプレートにぎゅうぎゅうに盛られているカオスな感じも現地そのもの。


 もしや店の扉は「どこでもドア」だったのでは⁈ と思うほどマレーシア感満点のここは、東京・大手町、2月にオープンした「ゼロツーナシカンダールトーキョー」(以下ゼロツー)。日本初、マレーシアのナシカンダーを再現した店です。

 ナシカンダーとは、マレーシアで発展したカレー食堂のこと。インドにルーツをもつ人々が、ご飯(ナシ)とおかずを天秤棒(カンダー)で売り歩いたのが始まりといわれ、現在はカレーを中心としたスパイス料理を提供する食堂に。

 店頭に料理が並んでいて、そこから好みの味をチョイス。それらをワンプレートで楽しむのが、ナシカンダーのお決まりのスタイルです。

「ゼロツー」でも、ライス、メイン、副菜、カレーの4つのジャンルから好きな味を選んで、Myプレートを完成させることができます。

カレーは6種あり、そこから2種選ぶ。右から、チキン、エビイカ、季節野菜、ダール・フライ、短角牛、ダッグマサラ(期間限定)。スパイスの風味は濃厚だが、辛さはマイルド。
料理が目の前に並んでいるので、実際に見て選ぶことができる。
会計はサンドイッチチェーン「サブウェイ」と同じスタイル。料理が全て盛られたら、会計を済ませ、プレートを受け取って席に着く。

東南アジアとインドが融合したマレーシアカレー

 もちろん仕組みだけではありません。味にもナシカンダーのエッセンスが効いています。

 たとえば、マレーシア料理によく使われるパンダンやコブミカンのハーブ。カレーに入れると、スパイスの刺激はまろやかになり、香りにグッと深みが増幅。

 また、隠し味にナンプラーを加えて、インドカレーとはまた違った食べやすいテイストに。

ワンプレートで楽しむのが基本で、追加もできる。組み合わせでさまざまな味が楽しめるので、毎日通っても飽きない。
エッグ・ナシカンダール 1,200円。スパイスオイルに漬け込んだ半熟卵、ココナッツミルクでマイルドに仕上げたイカカレーは素揚げのエビ付き。手前右はひよこ豆のダール・フライ(追加は450円)。
フィッシュ・ナシカンダール 1,550円。さくっと軽い食感の揚げ魚、驚くほどやわらかな短角牛カレーはジャガイモにも味が染みている。ちなみに、オクラともやしはナシカンダーの定番のトッピングで無料サービス。

おすすめのトッピングはこちら

 エッグ、フィッシュのほか、グリルチキン、ラム肉カトゥレットといったメインのおかずも、トッピングとして追加できるのでおすすめです。 

スパイスに漬け込み、低温調理で仕上げたグリルチキン。肉質はしっとりとしていて柔らかく、皮目はパリパリで香ばしい。(写真は追加注文の場合で350円)。
スパイスの衣をまとったラム肉カトゥレット。ラムのガツンとした力強さに、カレーリーフのさわやかな香りが絶妙。(写真は追加注文の場合で550円)。

 ちなみに、どの料理も唐辛子の辛さは控えめ。辛くしたい人は、卓上にある自家製調味料チリパディ醤油(チリパディとは、マレー語で小さな唐辛子という意味)か、辛さ増しペースト(+100円)を加えましょう。自分好みの辛さで楽しむのもマレーシア流です。

ナシカンダーの歴史に人生を重ねるまるちゃん

「ゼロワンとゼロツーはコンセプトが違うので、似た料理はあっても同じ料理はありません。どちらも僕が現地でうまい! と感動した味です」とまるちゃん。

 さて、「ゼロツー」という店名から、カレー好きの方ならピンときた方も多いのでは。大阪の間借りカレー店からスタートし、現在は、東京・三田の人気店として知られる南インド料理店「ゼロワンカレーA.o.D」(以下ゼロワン)を。

 ゼロワンオーナーの立田侑志さん(通称まるちゃん)がインドへの料理研究旅の途中で、偶然立ち寄ったマレーシアのカレー文化に魅了され、2店舗目として新たにオープンしたのが「ゼロツー」なのです。 

 「インドのカレーとナシカンダーのカレーには、別のおいしさがある。もしかしたらナシカンダーのほうが日本人は食べやすいかもしれません」とまるちゃん。

 そして、「マレーシアに渡ってきたインド移民が、金もない、コネもない、店もないという状態から、料理の腕だけで勝負して作り上げたナシカンダー。この歴史にロマンを感じます」と。

店内は全面窓ガラスで開放感がある。1人でサッと食べられる気楽さもいい。

 もうひとつ「ゼロツー」でおすすめなのが持ち帰り。注文すると、料理がバナナの葉っぱに包まれて弁当箱にイン。

 家に着くころには、ご飯とカレーが一体化して、さらにバナナのトロピカルな香りをまとい、おいしさがアップしているのです!

どの料理も持ち帰りOK。バナナの葉を皿にして食べると、これまたマレーシアに瞬間移動したような気分になる。
店内を彩る絵は、インドユニット「マサラワーラー」の武田尋善さんが描いたもの。店内の奥、「ツインタワーを占拠するオランウータンとマレーグマとマレーバク」も必見。

 料理はすべてイスラム教徒の方も安心して食べられるハラル対応。ベジタリアン・ナシカンダーも用意されていて、誰もが楽しめる店です。マレーシアのカレー文化をぜひご体験あれ。

関連記事

  1. レポート。葛飾区にてマレーシア食文化レクチャーを担当
  2. マレーシアの多様なご当地ラクサは、4つの定義をおさえよう!
  3. J-WAVE「ACROSS THE SKY」にてマレーシアの食文…
  4. マレーシアのニョニャ料理とは。カラフルなプラナカン文化より
  5. 屋台祭り(終了) 3月25日(日)「俺のマレーシア菓子祭り」Ma…
  6. (終了)11月2~4日「マレーシアフェア Malaysia Fa…
  7. 「家族の歴史が映る食卓」タリナ先生にインタビュー
  8. ロロッ Lok Lok

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシアごはんカレンダー2025、販売します。
  2. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  3. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  4. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  5. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  6. マレーシアはカレー大国って本当?
  7. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  8. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
  9. マレーシア、本場で「イポーチキン」を学ぶ。食材のよさを引き出す技
  10. おすすめの本『日本の肉じゃが 世界の肉じゃが』(新星出版社)。ニョニャ料理「アヤム・ポンテ」も登場
PAGE TOP