おやつ&ドリンク

マレーシアの郷土菓子は圧倒的に緑色。5つの特徴を解説

2023年、マレーシアの北から南まで旅をした35日間。地元の菓子を80種実食する、を目標に挑戦したところ余裕で達成! むしろ80種では足りない多彩さで。蒸し、揚げ、焼き。もちもち、ふわふわ、しっとり。調理法や食感がさまざまで楽しい。

食べた郷土菓子の一部を写真で紹介しますね。


さて、80種を食べて、観察してみて、マレーシアの菓子文化の特徴を5つ、わたしなりにまとめてみました。

■その1 
マレーシア人にとって菓子は、小腹が空いたら、いつでも食べるおやつである。もっと正確にいうなら、菓子は軽食。つまり、食後に食べるデザート的な存在ではない。※そのため、食後に食べるには重い(お腹にたまる)菓子が多い。ちなみに、食後に食べるのはフルーツが多い。

■その2
マレーシアの菓子は、おやつに加えて、ときに食事にもなる。とくに朝ごはんに菓子を食べることは多い。言い換えると、マレーシアでは、間食と食事の境界線があいまいである。

■その3
菓子は、しょっぱいもの(甘くないもの)と同時に食べる。そのため菓子店には、甘いものとしょっぱいもの、両方販売されている。(※菓子というくくりよりも、おやつというくくりで見た方が実態に合っている)

■その4
圧倒的に緑色の菓子が多い。緑色は、パンダンの葉っぱの汁で、パンダンの香りをつけたるために加える。

■その5
賞味期限1日の生菓子が多い。なかには、賞味期限が数時間という短すぎるもの(砂糖の結晶化がキープされるまで、など)もある。これは、家庭で作られていたレシピの名残りだと思われる。菓子専門店でも、このレシピをあまり変えておらず、朝から作って売り切れ御免の店が多い。米粉やもち米を使ったやわらかい食感は、まるで和菓子。

関連記事

  1. プレミアム・フードショー2021、マレーシアのブースが盛況!
  2. ニョニャラクサ Nyonya Laksa
  3. サンバルのレシピ
  4. マラッカ特産の椰子砂糖(グラ・マラッカ)工場見学
  5. クエバカール Kuih Bakar / Kueh Bakar
  6. チキンライスに必須!シャキシャキ“もやし”に迫る!
  7. サラワク州のバリオの塩 Bario Salt from Sara…
  8. ペナンの魚やレストラン

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシアフェア2025・イオン幕張新都心にて開催決定!
  2. 本出版のクラウドファンディングに挑戦します
  3. 料理教室のお知らせ。本格チキンライスとオンデオンデ、よみうりカルチャー自由が丘にて
  4. 満席御礼。マレーシアの国民食「ナシレマッ」体験講座、よみうりカルチャー自由が丘にて。
  5. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  6. 終了。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  7. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  8. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  9. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  10. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
PAGE TOP