ピックアップ

マレーシアの菓子、おやつ事情。4つの調理法に注目しよう

日本語で「菓子」や「おやつ」というと、食事以外に食べる嗜好品のイメージですが、マレーシア人にとっては“小腹が空いたときに食べる軽食”に近い。そのため、食事がわりに、昼と夜の間に、食後ではなく、小腹が空いたときに、いつでも食べます。

小腹を満たすのが目的だからなのか、材料に米や豆を使い、栄養価もなかなかよく、腹持ちがいいものが多いのも、注目のポイント。マレーシアは南国の気候の影響で、1度の食事は少量、そのかわり何度も食べる食文化があり、その習慣にもマッチしているようです。

ここでは調理法(見た目でわかる)で、80個のおやつをカテゴリーわけしてみました。ちなみにここでいうおやつには、甘いモノ、甘くないモノ、スパイシーなモノ、おやつというより軽食に近いもの、すべてまるっと含んでいます。


◇マレーシアの菓子 特徴その1 
生地や具を重ねた調理をした菓子(見た目がしましま)が多い。


◇マレーシアの菓子 特徴その2 
具を巻いたり挟んだりして色んな味、食感を楽しむ。惣菜系など甘くないものが多い。


◇マレーシアの菓子 特徴その3 
型で作ることで見た目が可愛くなり、長寿を願う亀などメッセージも伝えられる


◇マレーシアの菓子 特徴その4 
丸めてゆでたり、ねって固めたり、細い線状にして蒸したり、多種多彩!


特徴、まとめ

マレーシアの菓子は、ひと口サイズの技の結晶です

バラエティに富んだ伝統菓子。なかでもマレーシアらしいのが、生地を“重ねて”蒸したり焼いたりしたもの。しましまが目を惹きます。また、具を挟んだり、包んだりしたものは、かむごとにいろんな味がして満足。型で成形したものは、見た目がかわいくて映えるのがポイント。さらに、綿状に細く押し出したもの、竹筒に入れて蒸したものなど、専用の器具で作る菓子も多く、食べておいしいだけでなく、作っている職人の姿もずっと見ていたいほどカッコいいのです。

 

関連記事

  1. ナシレマッ完成写真とドリアン感想の紹介。8月30日・常夏の国マレ…
  2. ソルティッド・エッグヨーク・クラブ Salted Egg Yol…
  3. 「富士そば」の限定メニューに「肉骨茶(バクテー)そば」登場
  4. マレーシア文化通信【WAU_Vol.29】イスラーム美術、カレー…
  5. 持ち帰りできるマレーシア料理11選 お弁当からスイーツまで現地の…
  6. 風情あるヘリテージ・カフェ「ホーヒン Hor Hing」
  7. マレーシア文化通信【WAU_Vol.17】コウケンテツさんがマレ…
  8. マレーシア料理の地域性について考察

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシアフェア2025・イオン幕張新都心にて開催決定!
  2. 本出版のクラウドファンディングに挑戦します
  3. 料理教室のお知らせ。本格チキンライスとオンデオンデ、よみうりカルチャー自由が丘にて
  4. 満席御礼。マレーシアの国民食「ナシレマッ」体験講座、よみうりカルチャー自由が丘にて。
  5. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  6. 終了。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  7. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  8. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  9. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  10. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
PAGE TOP