ごはん&麺&パン

ナシミニャ Nasi Minyak

マレーシア料理図鑑86/ご飯もの/上級★★★★★★★★/地域限定食、ハレの日の料理/

色と香りでおめかし、そのため味も食べる方の気持ちもUPさせる名脇役の。ギー効果なのか、まろやかな風味で、ついつい食べ過ぎる。写真はトレンガヌの屋台で食べたもの


ナシミニャを解説

結婚式の定番、お祝いのご飯です。ギーを加えて炊いているので艶があり、見ためはカラフルで華やか。

味は、店によりますが、スパイスの香りがほのかに漂う程度でシンプルなことがほとんど。どんなおかずとも相性グーです。

マレー半島北東、クランタン州やトレンガヌ州で人気の料理。じつはこれらの地域、米料理の宝庫! ナシミニャ、ナシレマッ、ナシクラブ、ナシダガンと、ナシ(ご飯)の宝庫! さらに、もち米プルッとの料理もあって、おすすめは塩魚を合わせたプルッ・イカンマシン。 


ナシミニャは天気雨ご飯

赤、黄、緑など、ご飯にカラフルな色をつけるナシミニャ。この色を「ナシ・フジャン・パナス Nasi Hujan Panas」とよびます。フジャン・パナスとは天気雨のことで、このカラフルさは天気雨後の虹を表現しているそう。 


ナシミニャを初めて食べる人へ

ナシはご飯、ミニャは油というシンプルな名前の料理。香りがよく、カラフルで見栄えがいいことから祝いの料理として提供されます。

さて、現地のレシピ本を調査すると、様々なスパイス入りのものもありました。シナモン、八角、カルダモン、クローブ、そこにローズウォーター、フライドオニオンも…ってこのレシピ、肉無しのビリヤニといってもよさそう。ポイントで色付けするのも似ているし、何かつながりがありそうです。


ミニエッセイ「ところ変われば」

初めて食べたナシミニャは、日本に留学中だったマレーシア人の手料理。トレンガヌ州出身の方で「自慢の故郷の味です」と教えてくれた。ご飯のところどころが黄、赤、緑に染まっていてかわいらしい。理由を聞いてみると「結婚式用に華やかにします」とのこと。パラッした食感、ふわっと香るスパイス感がとてもおいしかった。あれから10年が経ち、先日久しぶりに帰国した彼と、マレーシアで会った。作ってくれたナシミニャの思い出を話したら「そんな時代もありましたね。ここマレーシアでは色々食べられるので、もう料理は作っていません」と笑っていた。


関連記事

  1. アイスカチャン Ais Kacang / Ice Kacang
  2. ナシチャンプル
  3. アパンバリ Apam Balik
  4. チェンパダ・ゴレン Cempedak Goreng
  5. クトゥパ Ketupat
  6. ロティボーイ
  7. バナナケーキ Banana Cake / Kek Pisang …
  8. カチャンプール Kacang Pool

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  2. お待ちしてます。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  3. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  4. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  5. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  6. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  7. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  8. マレーシアはカレー大国って本当?
  9. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  10. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
PAGE TOP