おやつ&ドリンク

クエタラム Kuih Talam

マレーシア料理図鑑69/おやつ/中級★★★★★★/料理に詳しい人や食べ比べたい人へ

 緑と白の2色使いが目印。甘さひかえめで、やわらか、ココナッツのまろやかさにうっとりする菓子。写真はKLセントラル駅の売店で買ったもの


クエタラムを解説

緑と白の甘いおやつです。もっちりやわらかい、ういろう似の食感で、時間が経つと固くなってしまう生菓子です。

白い部分は、まろやかなココナッツミルク味。甘みに、ほのかな塩味をきかせるのが特徴です。緑の部分は、パンダンリーフ汁を加えたもの。ほっこり、いい香りがします。

パンダンリーフとココナッツミルクの香りがするので、これぞマレーシア!とテンションが上がるおやつです。


クエタラムはどうやって食べる?

小分けで販売されているので、小腹が減ったら、いつでもトライ。ココナッツミルクを使った生菓子なので、その日に食べ切るのが鉄則。そのため朝や昼までの販売店が多いです。


クエタラムを初めて食べる人へ

もっちり、やわらかでココナッツのまろやかさにうっとり。甘すぎないので、食べやすいです。

さて、名前のタラムとは、物を入れるトレーのこと。クエは菓子という意味なので、直訳すると“トレー菓子”。大きなトレーで作ることに由来するようです。

さて、このトレーで作る菓子(蒸す、焼く)は、マレーシアに多数あります。たとえばクエラピス、クエスリムカも同じ調理法です。大きなトレーで一度にたくさん作り、切り分けて食べます。


ミニエッセイ「甘・塩に驚かないで」

甘い菓子によく使われるココナッツミルク。このときマレーシア人がかならずいうのは「塩を少し加えるとおいしいよ」。甘い香りのココナッツミルクに塩をプラス。つまり、甘い&しょっぱいが、マレーシア人は大好き。この現象を言語化するなら、味にコントラストをつける、のが好みらしい。最近は、ココナッツミルクを使った甘いおやつをほおばると、あらっ、ちょっとしょっぱい、と感じることが増えた気がする。どうもコントラストの差が広がっている模様。 


Memo
白と緑のパンダン味に加えて、白と茶のグラマラカ(椰子砂糖)味も人気。

関連記事

  1. ケダラクサ Laksa Kedah
  2. ロティボーイ
  3. バナナケーキ Banana Cake / Kek Pisang …
  4. チキンライス Chicken Rice
  5. オタオタ Otak Otak
  6. ウダンナナス Udang Nanas
  7. エッグタルト
  8. カレーパフ Curry Puff / Kari Pop

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 書籍『食から探るマレーシアの魅力』(仮)出版のクラウドファンディングに挑戦中!
  2. マレーシアフェア2025・イオン幕張新都心にて開催決定!
  3. 料理教室のお知らせ。本格チキンライスとオンデオンデ、よみうりカルチャー自由が丘にて
  4. 満席御礼。マレーシアの国民食「ナシレマッ」体験講座、よみうりカルチャー自由が丘にて。
  5. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  6. 終了。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  7. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  8. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  9. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  10. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
PAGE TOP