ジャーナル

「多民族国家マレーシアにおけるアートプロジェクト」F/Tトーク Part.01

F/T Talk by Mr Fairuz and Mr Roslisham Ismail, Part.01

フェスティバル/トーキョーのアジアシリーズ。2014年は韓国、15年はミャンマー、そして3回目の今年は、マレーシアがテーマ国。マレーシア人アーティストが来日し、さまざまなテーマで公演。そのなかのひとつ、東京芸術劇場で開催されたファイルズさん(Mr Fairuz)とイセさん(Mr Roslisham Ismail、通称Mr Ise)のトークを聞いてきた。

dsc_0065コンテンポラリー(現代的)な手段でアート表現をするファイルズさん(写真右)

ファイルズさんは、活動のなかでこんなことを考えるという。

「人がどのようにアートを体験するのか。ギャラリーに訪れることがアートに触れることじゃないんだ。アートはギャラリーのなかにあるものじゃないから」
「(2015年に「CULTURETOPIA」を企画した際に)ペナンが観光地化されたことで、町は変わった。観光客が来ない場所は死に向かっている。その場所にエネルギーを注入したかった」(ファイルズさん)

アートとは、美術館や博物館に展示されているものではない。わたしたちの身近にあるものだ。アートは、わたしたちとともに生き、ゆらぎ、変化し、ときに絶える。世界遺産に登録されたことで観光地化されていった町には、その影響で死んでいくスポットがあることに気づかされた。

イセさんは、じぶんのことを「オブザーバー(観察者)」とよぶ。2015年シンガポールにて「シンガポール・ビエンナーレ」に参加し、冷蔵庫をテーマにしたアート展示で話題となった。

シンガポーリアン6家族が、普段の冷蔵庫の中身を会場で再現した。「1年間かけて彼らと信頼関係をきづいた。それがリアルな冷蔵庫の作品につながった」とイセさん

「人間が生きるための原動力は、食べもの。そうだ、冷蔵庫! 冷蔵庫は、人々の生活にある個人のシークレットボックスではないか!」(イセさん)

他人の冷蔵庫の中をのぞくというワクワク感、タブー感。この作品はたちまち話題になり、およそ3万人の観客が訪れたという。

次にイセさんは、生まれ故郷の田舎町コタバルに活動の拠点を移し、伝統料理のレシピ保存プロジェクトに取り組む。

きっかけになったのは「ナシケラブ(※)」。ハーブ・生野菜・ココナッツの実・焼き魚などをごはんに混ぜて食べる料理で、“Nasi=ごはん、Kerabu=野菜サラダ”という名前のとおり、さっぱりとした味わい。コタバルの伝統的な料理である。このごはん、青い花びらの天然色素で色を付けることが多いのだが、最近ではこの青色に人工的な着色料が使われることも。このことに危機感をもったという。

dsc_0830コタバルのバスターミナルで食べたナシケラブ。ごはんが全体的に青色。味や匂いはしないので、ふつうのごはんと同じ味

そこで、料理上手のおばあさん(お祖母さんの妹)と一緒に、レシピ本を完成させた。

(右)古代王国の名前「Langkasuka」を冠した伝統料理のレシピブック。(左)バナナの葉っぱに色んなおかずをのせた伝統的な食卓を囲む人々(Photo by magnus caleb)

クックブックの完成後、今度は「ナシケラブを味わってもらう」というプロジェクトで、6か月間アメリカのニューヨークに滞在。イセさんの作ったナシケラブは、多くのニューヨーカーを魅了したという。

「ナシケラブの複雑な味は、おかずをうまく合わせないと消え失せてしまう。おすすめは、揚げ魚などフライ系。できればレンダンやカレーなどのグレービーな味は避けたほうがいい。それらをビビンバのように、見た目はイマイチかもしれないけれど、しっかり混ぜること。そうして食べると、1000もの味が口の中に広がる、エキゾチックな味わいになるんだ」
「ごはんは伝統的な青色で提供した。アメリカ人の反応はすごくよかったよ。天然色素ということを説明したら納得してくれたし、みんなとても興奮していた」
「これからも多くの人にマレーシア料理を食べてもらいたい。味覚はずっと忘れないから」(イセさん)

またイセさんは、このプロジェクトで得た成功について、こうも語っている。

「クックブックを出版できたことはひとつの成功だ。でも、それ以上に僕がうれしかったのは、この仕事のおかげで、おばあさんとの関係が深まったこと。兄夫婦や妹がコタバルの実家によく帰ってくるようになったこと」(イセさん)

何が成功なのか。それは、人によって違う。でも多くのマレーシア人が、家族が喜んだことをいちばんに挙げるように感じる。以前インタビューをした「マレーアジアンクイジーン」店主のチャーさんもそうだった。

料理には、人と人をつなぐエネルギーがある。それは軽々と国境を越え、民族や人種や年齢というような壁をとっぱらう。いちばん大事で、ときにむずかしい、ファミリーとの関係さえも。

そして、「ナシケラブ」のような、その土地でちゃんと愛されている料理には、そこで暮らす人々の息づかいのようなものが溶け込んでいる。だから、そういうごはんを食べると、その国がぐんと近くなるのだ。ニューヨーカーもきっとそうだったに違いない。料理をとおして人々の体温のようなぬくもりが伝わり、忘れられない記憶として刻まれるのだ。

(※)正確な発音は“ナシクラブ”とも言われる

PART2に続く~

関連記事

  1. レポート。イオンにてマレーシアフェアのトークショーを担当
  2. レポート。YCC Temporary 北澤潤 “ネイバーズ・ラン…
  3. 連載中! タンマリのマレーシア家族のごはん Vol.03
  4. Hati Malaysia 文化講座(終了・レポート)2月1日(…
  5. podcast【マレーシア情報】オトとジャンナのMトーク 更新
  6. びっくり食体験 屋台にパジャマ姿の子ども連れ
  7. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN …
  8. (満員御礼)マレーシアごはんツアー2019年10月「リゾート島ラ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  2. お待ちしてます。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  3. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  4. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  5. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  6. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  7. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  8. マレーシアはカレー大国って本当?
  9. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  10. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
PAGE TOP