ジャーナル

書籍『食から探るマレーシアの魅力』(仮)出版のクラウドファンディングに挑戦中!

マレーシアの魅力を本で届けたい。『食から探るマレーシアの魅力』を仮タイトルに、おいしくて、豊かで、おもしろいマレーシアを描いた本制作(商業出版)に取り組んでいます。

クラウドファンディングページはこちら
おいしくて、豊かで、おもしろい
ご飯を食べればマレーシアが見える
書名『食から探るマレーシアの魅力(仮)』

マレーシアの魅力は、おいしい料理、個性豊かな人々、そして、みんな違ってあたり前の多様性。

これまで、SNSやWebでその魅力を発信してきましたが、どうしても個々の断片的な情報になってしまい(それも真実で楽しいですが)、とくに多様性のおもしろさを感じてもらうには、さまざまな魅力を1冊にまとめてこそ伝わるのでは…とずっと考えていました。

※クラファンの内容、予約方法については、こちらよりどうぞ

なぜ本出版を目指すのか


あるがままの自分でいられた
「多様性」のあるマレーシアの魅力を伝えたい


おいしくて、多様な食
そしておもしろいマレーシア人たち

「多民族社会とはいったいどういうもの? 食から探るマレーシアの魅力」。――本書は、旅をしながら出会ったマレーシア人の台所やふだんの食事風景を描く“ごはん旅行記”。たとえば、さまざまな家庭料理をとおして見えたのは、家族の数だけある多様ないつもの味。それらはどれもがマレーシア料理を構成する大事な要素であり、そしてまたマレーシア料理という集合体の一部であった。

◆内容案
・ペナンで出会った「ニョニャ」料理にみる、祖母から母へ、母から娘へ、と受け継がれた技。食材の下処理だけで2時間など、手間をおしまない作業がうみだす究極の家庭の味。

・トレンガヌで訪れた海辺の“揚げもの”屋台。カリカリに揚がった衣をまとったイカ、ソーセージ、エリンギにチリソースをたっぷりつけ、手でつまみつつおしゃべり三昧。

・イポーのレストランで教わった「イポーチキン」。徹底した素材へのこだわりでうみだしたシンプルながら絶品の味。その土地がうみだした料理の魅力を解説。

・インド系ファミリーのチキンカレーには、家族の“いろいろ”がつまっていた。義母から教わったカレー粉のレシピ、退職後に料理に目覚めた母と娘の関係を見つめる。

・クアラルンプール近郊で暮らすジョハリさんは、記憶の味を頼りに母の料理を再現する日々。その行為は「亡くなった母への祝福につながるから」と語ってくれた。

・ジョホールの伝統料理「ジョホールラクサ」にみる世代間格差。現代に生きる若者たちに人気なのは、チーズたっぷりの鉄板焼きや外国料理として人気の寿司。

・マラッカの実家の敷地で、自分で建てた小さな菓子店を営むCDさん。幼いころ料理が大好きで「私にとって料理はセラピーです」とのこと。

・ボルネオ島のサバ州、山で暮らす民族の家庭料理。庭で自生する野菜を発酵させた漬物や、魚の干物をココナッツミルクで煮込んだ素朴で滋味深いおかずの数々。

・ボルネオ島のサラワク州、屋台と常連客の密な関係にびっくり。たとえば「2週間休むから」と店主から常連客に電話。この関係性が、伝統の味を次世につなぐ。


マレーシア旅が楽しくなるガイドや多様性を理解するヒント

この本では、さまざまな文化背景をもつマレーシア人に登場してもらい、家庭料理や食生活を紹介しながら、多様なマレーシアの文化を描きだす。おいしそう、食べてみたい。そして読み終わるころには、多様性がうみだす、わたしはわたしでいいんだと思える安心感があなたの心をじんわり包みこむ本にしたい。

マレーシアに興味がある方は、マレーシアをより理解することができ、こういうことってあるある!と笑ってうなずいてもらえることだろう。マレーシア旅で活用できる料理紹介ページもあるので、お楽しみに。

最後に、ひとつだけ。マレーシアの多様な食事は、おいしくて、豊かで、おもしろい。20年前にこの活動を始めたときからずっとその想いは変わっておらず、まぁ、いってみれば、沼っている。そんなオタク度満点の視点で、SNSやWebで情報をずっと発信してきたが、最近どうしても本を作りたい、と考えるようになった。なぜなら、マレーシアの魅力は、いろんなエピソードを1冊にして並べないと体感できないからだ。また、活字という情報の奥にある空気感、手触り、香りを想像してもらうためには、やっぱり本しかないと思う。出版業界が厳しい昨今、こうやってクラウドファンディングに挑戦できるだけでもうれしい。そして応援してくれるみなさんに出会えたら、もっとうれしい。応援、よろしくお願いします。


 出版実現のために、応援をいただけたらうれしいです。
クラファンページはこちらです
おいしくて、豊かで、おもしろい
ご飯を食べればマレーシアが見える
書名『食から探るマレーシアの魅力(仮)』

出版社「サウザンブックス」クラウドファンディングのプロジェクトに参加します


この本は、かねてから応援して下さっているみなさんと一緒につくっていきたい、と思っています。応援、よろしくお願いします。

※チラシ配布にご協力いただける方を募集しています!ご連絡いただけますと幸いです。

発起人:古川音(ふるかわおと)
熊本生まれ。編集ライター、マレーシア食文化研究家として、マレーシア(とくに食)に関するライティング、文化講演、レシピ提供、料理講師を担当する。2005〜2009年、マレーシアのクアラルンプールで暮らし、現地の日系出版社に勤務。マレーシアの食、カルチャー、観光情報の取材・執筆の経験を積む。マレーシアの多様な民族が多様な価値観をもったまま暮らす社会のおもしろさに興味をもち、とくに多様な価値観がうんだ豊かな食に魅せられて活動中。著書に『地元で愛される名物食堂 マレーシア』(地球の歩き方 / 現在はKindle版)、『ナシレマッ』(マレーシアごはんの会)、取材・執筆『地球の歩き方 マレーシア編』(ダイヤモンド社)など。好きなこと、犬との散歩

関連記事

  1. マレーシアで発見した多文化共生に大切な4つのポイント
  2. イカン・バカール Ikan Bakar
  3. 五感を刺激する進化系マレーシア料理「DEWAKAN」
  4. 泡立て器を使わない、バナナケーキの簡単レシピ
  5. イポーで訪問。人気の麺料理「ローシーファン」は土鍋でぐつぐつ
  6. 「名代 富士そば」に「ラクサそば」が登場!
  7. クアラルンプールの紀伊國屋書店で『ナシレマ!』本、好評発売中
  8. 連載 「タンマリのマレーシア家族ごはん」について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 書籍『食から探るマレーシアの魅力』(仮)出版のクラウドファンディングに挑戦中!
  2. マレーシアフェア2025・イオン幕張新都心にて開催決定!
  3. 料理教室のお知らせ。本格チキンライスとオンデオンデ、よみうりカルチャー自由が丘にて
  4. 満席御礼。マレーシアの国民食「ナシレマッ」体験講座、よみうりカルチャー自由が丘にて。
  5. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  6. 終了。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  7. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  8. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  9. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  10. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
PAGE TOP