現地情報

チキンライスに必須!シャキシャキ“もやし”に迫る!

イポーのもやしは、日本でよく見かけるもやしより太く短い

【All About Web】 マレーシア 2015年6月9日配信

マレーシアの名物グルメ「チキンライス」。ジューシーなゆで鶏とうま味たっぷりのご飯が特徴。さらに多民族国家マレーシアのチキンライスは、民族ごと、地方ごとに色んな特徴があり、なかでもファンの多いのがイポー地方のチキン! ゆで鶏と一緒に食べる“もやし”が特徴。このもやし、日本で食べるもやしとは全く異なる、超美味! この味を作りだしているのは天然の山の水にありました。

 

イポーチキン。さっぱり醤油系のタレで食べる

マレーシアは、知る人ぞ知るチキンライス天国。味のおいしさはもちろんのこと、民族別、地方別に様々な特徴があり、毎日食べても飽きません。なかでも人気なのが、クアラルンプールから車で2時間ほど北上した町、イポーのチキン。週末ともなると、クアラルンプールの食通たちが車をとばして訪れるほどです。

dsc_0723

イポーのチキンは、醤油ベースのタレをかけたゆで鶏

チキンといえばライスが定番ですが、イポーでは、つるんと滑らかなの米麺を合わせることも多いです。そこに、サッとお湯をくぐらせて鶏と同じタレをかけたもやしを添えます。このもやしがポイントです。たかがもやしと侮るなかれ。しゃきしゃきと弾けるような食感、かむごとに口中に広がる甘露水。形状は短くて、ふっくら太め。色白で艶々とした輝きもあります。もうとにかく、とんでもなくおいしいんです!

このもやしこそが、イポーチキンの立役者で、TV番組『世界ふしぎ発見』で、イポーのもやしが特集されたほど、メディアも注目しています。

ではなぜ、こんなにイポーのもやしがおいしいのか。その理由を探るべく、イポーのもやし工場を見学してきました!

もやしづくりの産地、イポーのブントン

1

もやし栽培所。木の生い茂る田舎町にあり、広さは50~100坪ぐらい。全体が見渡せるぐらいの大きさ

イポーの中心地から車で約15分。ブントンという町に、もやしの製造工場は集中しています。規模の大小はありますが、ほとんどが家族経営。大規模な機械化は行われず、ほぼ手作業で作られています。

もやしづくり40年。香港にも空輸

1-1
父から譲り受けたもやし工場を経営するチョンさん。幼い頃からもやし作りを手伝い、お正月も休日もなく働いてきた。「こんなに大変な作業なので、子どもは継いでくれないだろう」とチョンさん

今回取材したのは、Tuen Foo Cheongさん(段富昌さん、通称チョンさん)の工場。もやしを作り続けて40年の大ベテラン。

青いバケツ1杯に約90キロのもやしを栽培します。それを毎朝9時に、バケツ10個(900キロ!)出荷。この場所に、イポー市内のお店やクアラルンプールのお店の人が毎朝仕入れにくるそうです。さらになんと、香港にも、1週間に1回、30キロ空輸しているとのこと。

味の決め手は山の天然水

2

青いバケツのなかで、もやしがすくすく育っている

もやしは1日5回の水やりが必須。チョンさんの工場では、朝2時、6時、12時、昼4時、夕方8時。たった1度でも忘れてしまうと、もやしは全滅。チョンさんにはお正月もクリスマスもないのです。取材に伺った日も、朝2時に起きたと話してくれました。

イポーのもやしがこんなにおいしいのは、この水の味にあります。使っているのは地下水。イポーは山々に囲まれた地形で、石灰やミネラルを多く含む地下水が流れています。この水、人がそのまま飲み続けると体に「石」ができるぐらいの成分を含んでいるそう。この地下水を丁寧に濾過をして不純物を取り除き、もやしに与えているのです。

種をまいて、5日目で出荷する

3
もやしの種はミャンマーから輸入している

ミャンマーから仕入れたるのは、25キロの豆袋1000個。それを5~6週間で使い切っているそうです。

まずはじめに、皮が割れていたり、小さすぎる豆を仕分けし、上質な豆だけを取りだします。次に青いバケツの底から1/8ぐらいまで種を入れて、水やり。バケツの底は穴が開いていて、余分な水は下に流れていく仕組みです。

2日目に発芽。日に5回、たっぷり水をあげると、ぐんぐん大きくなり、5日目にバケツいっぱいの量に育ちます。1番上の部分は火にあたっているので薄い緑色。ここを取り去ると、短くて太い、真っ白で艶々のもやしが現れます。

出荷するときは、丁寧に洗って黒い豆をとりのぞいて袋詰め。保存できる期間はたったの2日間。そのため、業者は毎朝仕入れが必要。ぷりっぷりのもやしがイポーで食べられるのは、この新鮮さにもあるのです。

もやしはイポーの食事には欠かせない

7もやしは綺麗に水で洗って出荷

もやしはイポー人には欠かせない食です。名物のチキンだけでなく、スープ麺にも惣菜店のおかずにも、ビーフン炒めにも、もやしがかならず入っています。シャキシャキでみずみずしい食感は、日本のそれとはまるで違う歯ごたえで、イポー料理を引き立ています。

工場見学をして、もやし作りがこんなに手間がかかっていることに正直驚き!それなのにこの値段。もやしちゃん、安すぎるねぇ…。

イポーのもやしは天然の環境によってつくられた自然の恵み。ほかの土地で作ることはできません。自然のありがさを心に感じながら、しみじみとイポーのもやしをいただきたいものす。

関連記事

  1. クミン&ターメリック香る! マラッカで学ぶチキンサテー作り
  2. ホテル情報。マレーシア初の「オートグラフ・コレクション」加盟ホテ…
  3. マレーシア文化通信【WAU_Vol.20】伝統舞踊劇マヨンの舞踊…
  4. 春節のお祝い料理「イーサン」(終了)。2019猪年の福を願おう!…
  5. ボルネオ島サバ州の名物料理を紹介。燻製肉からココナッツプリンまで…
  6. Hati Malaysia 文化講座(終了・レポート)2月1日(…
  7. マレーシアのニョニャ料理とは。カラフルなプラナカン文化より
  8. マレーシアごはんツアー2018年10月(満員御礼!)「ボルネオ島…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  2. お待ちしてます。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  3. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  4. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  5. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  6. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  7. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  8. マレーシアはカレー大国って本当?
  9. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  10. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
PAGE TOP