ごはん&麺&パン

ローシーファン Loh Shu Fun

マレーシア料理図鑑62/麺もの/中級★★★★★★/料理に詳しい人や食べ比べたい人へ

もちっとした弾力がある真っ白なショート麺。土鍋で提供されてるのが多く、とろっとしたあんかけタイプのロ―シーファンは胃に沁みるやさしい味。写真はイポーの専門店で食べたもの


ローシーファンを解説

5センチほどの短い米麺のこと。この短さが、ネズミ(老鼠)の尻尾っぽいという、なんとも大胆なネーミングです。

つるんとなめらかな舌触り。かめば、むちっと跳ね返る弾力米粉にタピオカ粉を加えることで独特な歯ごたえになっています。

で、ローシーファンとは、麺の名でありローシーファンを使った麺料理の名でもあります。スープとドライの2種あり、スープは、鶏や豚だしのやさしい味。大抵、とろみがついています。ドライは、醤油系のソース炒めで香ばしい味です。


ローシーファンはどうやって食べる?

レンゲにつゆごとのせて、つるんとどうぞ。チリパディ(辛いトウガラシ)醤油のタレが付いてくれば、味変をぜひ。


ローシーファンを初めて食べる人へ

ファンの多い麺、ローシーファン。人気の理由は、独特の舌触りと弾力。そして、短い麺なので、スプーンにのせてパクッと食べやすいから。

さて、マレーシアには麺が選べるタイプの麺料理があります(例:ビーフヌードル)。この場合はたいてい4種の麺が用意されていて、イエローミー(卵麺)、クイティオ(米麺)、ビーフン(米麺)、そして、このローシーファン(米麺)。日本ではなかなか食べられない麺なので現地でぜひトライ!


ミニエッセイ「名前って?」

おいしいのに、名前がおいしそうでない料理が、マレーシアにはいくつかある。たとえば「老鼠粉」は、ネズミ麺。「豚腸粉」は、豚の腸の麺。どちらも見ためを表したそうだが、もっとおいしそうな名前にしてもよかったのでは……いや待てよ、もしやネスミや豚の腸がおいしそうでないのは、私の勝手な思い込みかもしれない。そういえば以前、日本を旅行している海外の人と話していて、「日本で人気のポカリスエット。あれは飲めないよ」と。理由を聞けば「スエットって汗だからね」。なるほど。でも私たちは平気だもんね。


関連記事

  1. イポーヌードル Ipoh Hor Fun / 怡保河粉
  2. Instagramにて最新情報を発信しています。
  3. クエラピス Kuih Lapis / Kueh Lapis
  4. レポート。屋台祭り(終了)10月20日(日)14:30「ラクサと…
  5. ミーゴレン Mee Goreng
  6. アンティークの雰囲気が魅力!KLの隠れ家レストラン「リマプロ」
  7. 香り豊かなサラワク・ラクサ、驚きのスープ活用術
  8. トーサイ Thosai

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. お知らせ。マレーシアの国民食「ナシレマッ」体験講座、よみうりカルチャー自由が丘にて。
  2. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  3. 終了。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  4. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  5. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  6. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  7. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  8. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  9. マレーシアはカレー大国って本当?
  10. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
PAGE TOP