ジャーナル

「多民族国家マレーシアにおけるアートプロジェクト」F/Tトーク Part.01

F/T Talk by Mr Fairuz and Mr Roslisham Ismail, Part.01

フェスティバル/トーキョーのアジアシリーズ。2014年は韓国、15年はミャンマー、そして3回目の今年は、マレーシアがテーマ国。マレーシア人アーティストが来日し、さまざまなテーマで公演。そのなかのひとつ、東京芸術劇場で開催されたファイルズさん(Mr Fairuz)とイセさん(Mr Roslisham Ismail、通称Mr Ise)のトークを聞いてきた。

dsc_0065コンテンポラリー(現代的)な手段でアート表現をするファイルズさん(写真右)

ファイルズさんは、活動のなかでこんなことを考えるという。

「人がどのようにアートを体験するのか。ギャラリーに訪れることがアートに触れることじゃないんだ。アートはギャラリーのなかにあるものじゃないから」
「(2015年に「CULTURETOPIA」を企画した際に)ペナンが観光地化されたことで、町は変わった。観光客が来ない場所は死に向かっている。その場所にエネルギーを注入したかった」(ファイルズさん)

アートとは、美術館や博物館に展示されているものではない。わたしたちの身近にあるものだ。アートは、わたしたちとともに生き、ゆらぎ、変化し、ときに絶える。世界遺産に登録されたことで観光地化されていった町には、その影響で死んでいくスポットがあることに気づかされた。

イセさんは、じぶんのことを「オブザーバー(観察者)」とよぶ。2015年シンガポールにて「シンガポール・ビエンナーレ」に参加し、冷蔵庫をテーマにしたアート展示で話題となった。

シンガポーリアン6家族が、普段の冷蔵庫の中身を会場で再現した。「1年間かけて彼らと信頼関係をきづいた。それがリアルな冷蔵庫の作品につながった」とイセさん

「人間が生きるための原動力は、食べもの。そうだ、冷蔵庫! 冷蔵庫は、人々の生活にある個人のシークレットボックスではないか!」(イセさん)

他人の冷蔵庫の中をのぞくというワクワク感、タブー感。この作品はたちまち話題になり、およそ3万人の観客が訪れたという。

次にイセさんは、生まれ故郷の田舎町コタバルに活動の拠点を移し、伝統料理のレシピ保存プロジェクトに取り組む。

きっかけになったのは「ナシケラブ(※)」。ハーブ・生野菜・ココナッツの実・焼き魚などをごはんに混ぜて食べる料理で、“Nasi=ごはん、Kerabu=野菜サラダ”という名前のとおり、さっぱりとした味わい。コタバルの伝統的な料理である。このごはん、青い花びらの天然色素で色を付けることが多いのだが、最近ではこの青色に人工的な着色料が使われることも。このことに危機感をもったという。

dsc_0830コタバルのバスターミナルで食べたナシケラブ。ごはんが全体的に青色。味や匂いはしないので、ふつうのごはんと同じ味

そこで、料理上手のおばあさん(お祖母さんの妹)と一緒に、レシピ本を完成させた。

(右)古代王国の名前「Langkasuka」を冠した伝統料理のレシピブック。(左)バナナの葉っぱに色んなおかずをのせた伝統的な食卓を囲む人々(Photo by magnus caleb)

クックブックの完成後、今度は「ナシケラブを味わってもらう」というプロジェクトで、6か月間アメリカのニューヨークに滞在。イセさんの作ったナシケラブは、多くのニューヨーカーを魅了したという。

「ナシケラブの複雑な味は、おかずをうまく合わせないと消え失せてしまう。おすすめは、揚げ魚などフライ系。できればレンダンやカレーなどのグレービーな味は避けたほうがいい。それらをビビンバのように、見た目はイマイチかもしれないけれど、しっかり混ぜること。そうして食べると、1000もの味が口の中に広がる、エキゾチックな味わいになるんだ」
「ごはんは伝統的な青色で提供した。アメリカ人の反応はすごくよかったよ。天然色素ということを説明したら納得してくれたし、みんなとても興奮していた」
「これからも多くの人にマレーシア料理を食べてもらいたい。味覚はずっと忘れないから」(イセさん)

またイセさんは、このプロジェクトで得た成功について、こうも語っている。

「クックブックを出版できたことはひとつの成功だ。でも、それ以上に僕がうれしかったのは、この仕事のおかげで、おばあさんとの関係が深まったこと。兄夫婦や妹がコタバルの実家によく帰ってくるようになったこと」(イセさん)

何が成功なのか。それは、人によって違う。でも多くのマレーシア人が、家族が喜んだことをいちばんに挙げるように感じる。以前インタビューをした「マレーアジアンクイジーン」店主のチャーさんもそうだった。

料理には、人と人をつなぐエネルギーがある。それは軽々と国境を越え、民族や人種や年齢というような壁をとっぱらう。いちばん大事で、ときにむずかしい、ファミリーとの関係さえも。

そして、「ナシケラブ」のような、その土地でちゃんと愛されている料理には、そこで暮らす人々の息づかいのようなものが溶け込んでいる。だから、そういうごはんを食べると、その国がぐんと近くなるのだ。ニューヨーカーもきっとそうだったに違いない。料理をとおして人々の体温のようなぬくもりが伝わり、忘れられない記憶として刻まれるのだ。

(※)正確な発音は“ナシクラブ”とも言われる

PART2に続く~

関連記事

  1. 現地ごはんツアー(終了)「マラッカのプラナカン文化、ニョニャ料理…
  2. アジアごはんズVol.7(終了)2019年7月6日「東南アジア4…
  3. 8月25日まで。WAUリニューアルに向けて、クラウドファンディン…
  4. 名物食堂本の出版記念トーク&マレー凧WAU作り体験(終…
  5. アジア4か国食べ比べ(終了)。魅惑のおやつ豪華12種&トーク付き…
  6. レポート。マレーシアごはん祭りMalaysia Makan Fe…
  7. プカサン・イカンを調理してみました
  8. サラワク州のバリオの塩 Bario Salt from Sara…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 3月6~9日【パネル展&トーク】マレーシアごはん紀行展を開催
  2. マレーシアごはんカレンダー2024、販売完了。
  3. Instagramにて最新情報を発信しています。
  4. 朝ごはんもある!「マレーカンポン・コピティアム」
  5. 新宿にて「マレーシアフェア2023」開催決定! マレーシアグルメが大集合
  6. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  7. マレーシア料理の地域性について考察
  8. アッサム・プダス
  9. マレーシア人の民族性と食文化
  10. ちまき
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。