日本

サンシャワー:東南アジア現代美術展関連イベント、映画鑑賞

Movie and talk show Report,22/Jan/2017

国立新美術館で映画観賞&トークショー。映画はマレーシア映画『細い目』(ヤスミン・アフマド監督)とシンガポール映画『Sandcastle』(ブー・ジュンフェン監督)。映画のなかの、さまざまな言語が飛び交う世界に心地よさを感じるのは、わたしがマレーシアで暮らしていたからなのかな。

人のつかう言語が変わっても、人のこころは変わらないと思う。言語が違うから通じないことは、言語が同じでも通じないと思う。

でも、好きな人と同じ言葉を話したいと願い、話してくれてうれしく思うのも人のこころだと思う。

トークで印象的だったのは「建国50年のシンガポールは、あらゆる実験を試みながら前に進んでいる。国としての言語の選び方もそのひとつ。だからいろんな結果が今は出てきている。また、すこしでも気を抜いたら国という存在がなくなってしまう、という危機感が絶えずある。だから独立記念日には国の歌を作って国民を鼓舞していたのでは」という滝口健さん(アジアン・シェイクスピア・インターカルチュラル・アーカイブ副代表/翻訳エディター)の言葉。

「(シンガポール人は、もしくは、マレーシア人は)誰ひとりじぶんの言葉が100%伝わるとは信じていない。その限界のうえで、たえずやっている」というのも。そのとおりだと思った。

それにしても、何度みても『細い目』(セペ)はすばらしい。冒頭、ジェイソンがインド人の詩をよみ、お母さんがマレー語で話しかけ、ジェイソンが中国語で答えるシーンだけで、心をわしづかみにされる。そして、オーキッドを心配するお父さんが、ひょうひょうとしているお母さんに対して「女ってものは一生理解できないな」と言ったとき、お母さんがお父さんに、こう伝える。「理解しなくてもいいの。ただ愛せばいいの」。この言葉にすべての答えがある気がした。

関連記事

  1. レポート。アジアごはんズVol.7終了「4ヵ国の麺食べ比べ」
  2. Foodex Japan 2018 マレーシア関連ニュース
  3. 8月25日まで。WAUリニューアルに向けて、クラウドファンディン…
  4. 書籍『マレーシア 地元で愛される名物食堂』出版 released…
  5. Foodex Japan 2017 マレーシア関連ニュース
  6. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  7. プレミアム・フードショー2021、マレーシアのブースが盛況!
  8. 国際舞台芸術祭「フェスティバル/トーキョー」がマレーシア特集。1…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシアフェア2025・イオン幕張新都心にて開催決定!
  2. 本出版のクラウドファンディングに挑戦します
  3. 料理教室のお知らせ。本格チキンライスとオンデオンデ、よみうりカルチャー自由が丘にて
  4. 満席御礼。マレーシアの国民食「ナシレマッ」体験講座、よみうりカルチャー自由が丘にて。
  5. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  6. 終了。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  7. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  8. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  9. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  10. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
PAGE TOP