現地情報

ペナンの家庭で、究極の美食ニョニャ料理「ナシウラム(ハーブご飯)」を習う


料理講師やNHK BS番組の出演など多方面で活躍するタリナさんにニョニャ料理(*)を習いました。まず驚くのが、見た目の美しさ。食べると、酸味、辛味、香りなどの様々な刺激があり、舌だけでなく、鼻でも、目でも、味わうという体感。めっちゃ手間のかかるニョニャ料理はまさに食べる芸術でした。

* ニョニャとは、中国人移民がマレー半島で現地化した人々(=プランナカン)の女性のことで彼女らがつくる料理をニョニャ料理とよぶ。 


Nasi Ulam ナシウラム

ラクサリーフ、タイバジルなど多種のハーブが入った混ぜご飯。塩魚、干し海老、煎ったココナッツが
味の肝で、ターメリックで色をかわいく黄色に。いちど食べると恋におちる味。手で開いているピンク色のものはハーブの一種として加えるトーチジンジャーの花。 


Kerabu Pucuk Paku クラブ・プチュ・パク

パクというわらびに似た山菜のサラダ。ココナッツミルクに、トウガラシや干し海老を加えたニョニャ・スタイルのドレッシングが最高!まさに魅惑の味。


Inchi Kabin インチ・ケビン

多種のスパイスにココナッツクリームでマリネしたフライドチキン。ウスターソースに、ライムのしぼり汁を加えたタレを付けるのがポイントで、イギリスの影響を受けたおしゃれなテイスト。 


Kuih Sago クエサゴ

タピオカでつくる冷たいデザート。ローズシロップでかわいく赤色にしふわふわのココナッツの削った身をたっぷりかけて。


タリナさんが楽しそうに料理をする姿を見ていると不思議なことに、わたし自身も料理をするのが楽しくなります。料理は、命を育むもとになるものでそしてまた、人と人をつなぐことができるそういうことを感じるから、かもしれません。

 

関連記事

  1. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  2. マレーシア文化通信【WAU_Vol.24】華麗なる現代の民族衣装…
  3. ジョホールでの1日の食事をレポ。驚いたのはロティチャナイにアッサ…
  4. オンライン・屋台祭り(終了)「わたしのナシレマッ自慢」 pers…
  5. ナシレマが好きです[WAU No.10記事]
  6. マレーシアの飲茶文化について、ペナンの大東酒樓で考えた
  7. マレーシア文化通信【WAU_Vol.17】コウケンテツさんがマレ…
  8. マレーシア文化通信【WAU_Vol.19】表現者として活躍するシ…

おすすめ記事

  1. マレーシアフェア2025・イオン幕張新都心にて開催決定!
  2. 本出版のクラウドファンディングに挑戦します
  3. 料理教室のお知らせ。本格チキンライスとオンデオンデ、よみうりカルチャー自由が丘にて
  4. 満席御礼。マレーシアの国民食「ナシレマッ」体験講座、よみうりカルチャー自由が丘にて。
  5. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  6. 終了。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  7. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  8. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  9. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  10. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
PAGE TOP