オランマカン(食べる人)

People チャーさん マレーカンポン&マレーアジアンクイジーン経営

チャーさん。漢字名は、謝啓鑫(シャカイシン)。マレーシア・ペラ州のイポー出身。36歳。奥さんと娘さん2人の4人家族。わたしのマレーシア料理の先生であり、イベント開催のパートナーであり、よき相談相手。いつも笑顔で、いつも芯が通っていて、どんなときでも私に元気をくれる、まるで人間パワースポット。マレーシア料理店「マレーカンポン」の店主を経て、現在は「マレーアジアンクイジーン渋谷・横浜」「マレーカンポン」の3店舗の取締役として経営に携わっています。日本在住14年。チャーさんのこれまでの道のりを聞きました。(2014年6月9日)


9歳から屋台の手伝い。5時間働いて4リンギの給料だった

音: 小さい頃から屋台を手伝っていたそうですね。

チャーさん: 祖母がお菓子の屋台をやっていたので、屋台はとても身近な存在でした。小学生のとき、ミーゴレン屋台でアルバイト。朝7~12時の5時間就労で、報酬は4リンギでした。当時、1日のお小遣いが50銭(1リンギの半分)で、ミーゴレンが1.5リンギの時代でしたから、4リンギの報酬はまぁまぁかな(笑)。

音: 学校ではどんな生徒でしたか?

チャーさん: 僕は学校が嫌いでした。授業がおもしろくなかった。先生が教科書をただ読むだけの授業はつまらなかったし、先生が生徒を下にみているような態度を時々とるのも嫌だった。学校ではほとんど寝ていましたね。

音: 高校を卒業して、シンガポールで就職。きっかけは?

チャーさん: 学校が嫌いだったので、大学に進学する気はありませんでした。高校卒業後、シンガポールで中国料理店に就職。そこで、食材の名前、メニューの英語名、英語でのサービス方法、レストランの経営など、様々なことを学びました。シンガポールに住んで、僕は成長できたと思う。レストランでの経験は今の仕事に役に立っているし、滞在した1年半、毎日、本を読むことができたのもよかった。というのもシンガポールは各駅に図書館があって、借りた本を別の図書館でも返却できてとても便利なのです。中国語の本の種類も多く、毎日1冊のペースで、本を読んでいました。

音: どんな本を読んだのですか?

チャーさん: 投資、株、経営です。

音: えっ、株??

チャーさん: はい。僕のイメージに無いですか?(笑) 僕は株や投資に興味があるんです。経営の本もよく読みました。

人生の転機、日本へ。2LDKに男5人暮らし

音: 日本に来たきっかけは?

チャーさん: 知り合いのマレーシア人が日本にいて、声をかけてくれました。ちょうどシンガポールの会社を辞めようか、と考えていたところだったので、日本に行くことを決意。クアラルンプールの日本語学校で勉強し、約1年後に日本へ。2000年の4月のことでした。

音: 日本の生活はいかがでしたか?

チャーさん: はじめは男5人で2LDKの小さなアパート暮らし。布団やテレビは粗大ゴミの日に拾っていましたね。今では粗大ゴミを拾うことはできませんが、あの頃は使えるものがたくさん捨てられていて、まるで宝の山(笑)。男5人でひとつの部屋に寝るので、川の字というか、3本川と2本川でそれぞれまっすぐ寝る。寝返りをうつと隣の人にぶつかります。僕は最後に部屋に入ったので、入り口近くの一番端っこで、微動だにせずまっすぐに寝ていました。みんなでご飯を作ったり、割り勘でお米を買ったり、ケンカもしたけど楽しい日々でした。

音: 日本で大学に通ったんですよね?

チャーさん: はい。日本はその頃、学生ビザでアルバイトができるめずらしい国でした。桜美林大学の商学部で勉強をしながら、アルバイトで生活資金を稼ぐ忙しい日々でした。

移動販売からスタート。クレープ、焼きそばも得意です

音: 日本で飲食をやる、と決意したのはいつ?

チャーさん: 大学2年の頃、マレーシア人の友人と一緒にやろう!と決めました。スタートしたのは2008年8月31日の移動販売。マレーシアの独立記念日に、僕たちも独立しました。移動販売は今もやっていて、マレーシア以外の料理も得意になりましたよ。たこやき、クレープ、焼きそば、ケバブ、たいやき、サータアンダギーなど、何でもできますので、いつでも依頼してください(笑)。

音: マレーカンポンをオープンしたのはいつ?

チャーさん: 2010年2月、八丁堀に「マレーカンポン」を開店。「屋台風のマレーシア料理」というコンセプトです。計3人の共同出資でスタートし、僕は210万円の資金を投入しました。開店したときは、正直とても不安でした。これから他の仕事ができなくなる。それは確実に収入が減る、ということです。そんなとき、日本語学校の先生が無料でお店のHPを作ってくれたり、仲間がご飯を食べに来てくれたり。応援してくれる人がいることが、本当に力になりました。

左より。マレーシアの屋台料理を中心に提供する茅場町の「マレーカンポン」。東京・渋谷に店を構える「マレーアジアンクイジーン」はマレーシア人スタッフによる本場のマレーシア料理がバラエティ豊かに味わえる

音: チャーさんにとってのマレーシア料理は?

チャーさん: マレーシア料理は、味が濃くて、香りが強くて、香ばしい。そして、甘い、辛いのメリハリが効いている。それが僕の考えるマレーシア料理です。好みじゃない人がいてもいいんです。だってそれがマレーシア料理だから。

ハラルのお店にしたことで、出会いが広がった

左より。マレーカンポンのケータリング。ハラル料理にて提供しているので、ムスリムの人が出席している会議などでも好評。マレーアジアンの開店パーティーにて。マレーシアのアブドラ前首相が来店!

音: レストランをやってよかったことは?

チャーさん: そうですね、正直、よかったとか成功だったとか、そう思うことはあまりないのですが、マレーシア政府観光局のアドバイスに従って、ハラル料理(イスラム教のルールにのっとった調理法)にしたのはよかったと思います。僕は中国系のマレーシア人なので、ハラルのことはあまり知りません。でもハラルの店をやってみたら、日本に住んでいるマレー系の人がハラルで苦労をしていることを知ったし、マレー系の習慣や文化を知るきっかけにもなりました。僕の出身地はイポーで中国系が多い街なので、マレー系の人が周りにほとんどいなかった。日本に来てお店を開かなければ、マレー系の人との接点はほとんどありませんでした。ハラルにして、色んなマレー系の人に出会えたのはうれしいです。

音: バハサ・マレーシア(マレーシア語)は日本に来てから上手になったんですよね。

チャーさん: そうなんです。最近は、お店でマレーシア語、中国語、日本語、英語といろんな言葉を使っていて、あまりにも言葉がチャンポン過ぎて、頭がこんがらがってしまう(笑)。日本語は、前の方が上手だったかも(笑)。

音: マレーシア人は多言語が話せてすごい。英語、マレーシア語、中国語が話せれば、世界中どこに行ってもビジネスができますよ。うらやましいなぁ。

チャーさん: 僕は4か国語が話せます。英語、マレーシア語、中国語、日本語。中国語は、北京語と広東語が2つがOKです。広東語はおもしろいですよ。ある事象は広東語でしか言葉にできない、ということもあります。北京語は広東語に比べるとお上品な感じかな。でも、音さん、マルチリンガルなのは、環境によるものです。マレーシアがそういう環境なだけ。日本人もそういう環境に住んだら、すぐに話せるようになるよ。多言語が話せることに優越感はないし、もし、そのことで自分が偉いと思っている人がいたら、僕はカッコ悪いと思う。

人生とは成長。どれだけ成長できるかが、僕の指標

音: これからの夢を教えて下さい。

左より。新木場公園で開催したマレーシアごはんの会イベントでは、ケータリングを担当。マレーカンポンシェフ3人でイベントを盛り上げてくれた。2013年、山下公園で開催されたアセアンフェスティバルに参加。ペナンレストランとの共同ブースで、マレーシア料理をアピール。料理教室の講師を務めるチャーさん。幼い頃の思い出話もたいへん興味深い

チャーさん: レストランとしての夢は、家賃や食材費など何にも気にすることなく、僕の好きな料理をサービスしたい。お客さまが「これが食べたい」と注文してくれて、「いいですよ」と作ってあげるのもいい。

レストラン以外でいえば、親のいない子どものケアハウスを作りたい。子どもが好きで、人助けも好きなんです。子どもが自分で考えて、成長できるような組織にしたいです。僕にも娘がいますが、子どもの世話をするのは大変です。でも僕は子どもの心を掴む自信があります。それは、大人だとか子どもだとかいう年齢ではなく、子どもの仲間になることです。仲間になって信用してもらうこと。そうすれば、子どもは心を開いてくれます。直近の夢でいうなら、奥さんとゆっくり遊びに行きたいな~。ヨーロッパとか、アジア以外の国に行きたいですね。

音: チャーさんにとって人生とは?

チャーさん: 僕の人生のテーマは“成長”かな。つまり、この人生でどれだけ成長できるか。マレーカンポンを開店し、次にマレーアジアンを開店したこの3年、僕なりに成長できたと感じています。成長とは、選択の自由が与えられるようになった、ということです。子どものころは自分で選択できないでしょう。大人になると選択できることが増えて、成長すれば、もっと大きなことが自分で決められるようになる。言葉を換えれば、自由に決断できるようになったら、成長できた、ということです。

だからといって、事業をどんどん広げていきたいとは思っていません。事業を拡大するとリスクも大きくなる。そして万が一、そのせいで家族を失ってしまったら意味がありません。リスクを冒しても何かをやりたいと思ったら、ふたつ考えます。ひとつは、結果ではなくプロセスを楽しめるかどうか?結果はやってみないことには分からないので、プロセスを楽しめるかどうかが大事です。楽しめる、と思ったら、次に、奥さんに相談します。そこで奥さんがOKしてくれなかったら、僕はやりません。自分が成長することが、家族のためになること。それが僕の人生です。


音の感想: チャーさんはネガティブな言葉をほとんど使いません。以前、宴会用の料理を忙しそうに作っていたので「大変そうですね」と声をかけたら、「いえ、楽しくがんばってます!」と応えるぐらい。そして、どんなピンチも、知恵と技術と勇気で、堂々ときりぬけていきます。チャーさんといれば安心で、どんなことでも、うまくいきそうな気がする。失敗とは、じぶんが失敗だと思うから失敗なんじゃないか、とチャーさんと仕事するようになって思い始めています。じぶんが失敗だと思わなければ、それは失敗ではなく、単に予想していたことと違う結果が出ただけなのです。これからも、チャーさんに色々教えてもらいたいです。

関連記事

  1. People アドゥ・アムランさん マレーシアを代表するセレブシ…
  2. People 川畑あるまさん 元・日本ハラール協会
  3. People 井上昌夫さん 元・青年海外協力隊
  4. People 牛田うっしぃさん 旅するパクチー人
  5. People アイズディーンさん 日本デビューの歌手
  6. People 中島直樹さん 元・青年海外協力隊
  7. People 小川ハニサさん 日本で暮らすマレーシア人の食生活
  8. People 末吉美栄子さん 『カンポンボーイ』翻訳

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. コクと香りNo.1 ! マラッカで食べたニョニャ・ラクサ
  2. ペナン・レマッ・ラクサ Penang Lemak Laksa
  3. トレンガヌで食べたラクサムはどことなく洋風
  4. ジョホール・ラクサはスパゲティの麺に魚ソースたっぷり
  5. 香り豊かなサラワク・ラクサ、驚きのスープ活用術
  6. コタキナバルで人気のラクサの店「イーフン」は創業39年
  7. ラクサ・テロー・ゴレン・ブルサラン Laksa Telur Goreng Bersarang
  8. マレーシアの多様なご当地ラクサは、4つの定義をおさえよう!
  9. マレーシアの郷土菓子は圧倒的に緑色。5つの特徴を解説
  10. ペナンの郷土菓子は、もっちり、やわらかいのが特徴
PAGE TOP