“マレーシア料理を食べれば、マレーシアという国がわかる”。これ、本当です。
マレーシア料理のいちばんの特徴はバラエティに富んでいること。たとえば、朝はカレー、昼は点心、夜は炭火焼きサテーのように、まるでアジアを一周したかのような多彩な味が、何も特別ではない普段の食事。それはマレーシアには多様な民族が暮らし、その人たちがもつ多様な文化が大事にされていることの証なのです。
マレーシアは、今から約200年前の19世紀後半、中国とインドから多数の移民が移り住み、マレー系を加えて三大民族で構成される多文化国家になりました。食習慣をはじめ文化の異なる人々が、同じマレーシア人として暮らしているので、みんな違って当たり前、という社会の前提があります。違いを許容するための適度な距離を保ち、必要なときは言葉を交わして相手を知り、受容していく。それは、ゆるいつながりで、強要することをせず、すこしずつの積み重ねからうまれる信頼関係です。
マレーシア料理にを食べておいしいと思ったあなた、旅先で食べたマレーシア料理が恋しいあなた、食べたことはないけど気になる、というあなた。マレーシアごはんという共通のテーマを通して、ゆるくつながっていきましょう。いつでもウェルカムです。代表 古川音
活動実績
マレーシアごはん祭り 2016〜2019年開催
2019年 8月31日、9月1日の開催のレポートはこちら
ほか、不定期に日本のマレーシア料理店などで食イベント、料理教室を開催しています。
マレーシアごはん会 メルマガについて
現在は、noteやSNSで情報発信しており、メルマガの新規発行はしておりませんが、過去号の送信は行っています。送付ご希望の方はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。無料で購読可能です。
・メールマガジン 配信済みのもの
Vol.1 マレーシア料理とは
Vol.2 ○○系の料理を説明する意味
Vol.3 ケの日にある味
Vol.4 マレーシアごはんの変遷
Vol.5 マレーシア人のルーツ
Vol.6 マレーシアのエリア事情
Vol.7 マレーシア人の嗜好
Vol.9 マレーシア人のマナー、慣習
Vol.11 マレーシア人の台所
Vol.12 マレーシアの麺料理
Vol.13 マレーシアのおやつ事情
Vol.14 マレーシアの米事情
Vol.15 マレーシアの野菜事情
Vol.17 マレーシアのコーヒー文化
Vol.18 共通の話題という親近感
Vol.19 経済飯の達人になれる4つの法則